fc2ブログ
■PC

■VAIO TypePはなかなかに魅力的かも

ソニーの超小型PC登場--写真で見るVAIO「type P」:ニュース - CNET Japan
ティザー広告での期待を裏切らないカッコよさ。
VAIOはこうじゃなくっちゃね。

TypeGの軽さと堅牢さも良いのだけど、いまひとつVAIOっぽさが足りなかったんですよねぇ。

NECや東芝の様に、安直にULMPC対抗路線ではなく、UMPCに行ったのも正解でしょう。
# 海外向けはULMPC出しても、国内向けはLOOX Uで頑張ってる富士通も同様。

が、しかーし!
続きを読む >>
スポンサーサイト



■数世代後のポメラはきっと買うと思う。

ポメラ(pomera)はテプラに続くヒット商品となるか--キングジム開発者に聞く:インタビュー - CNET Japan

ポメラ、好評の様で良かったです。
今回のモデルは、良さは認めつつも響いてくるものが少なかったのでスルーだけど、今後も開発は続くようなので、きっとグサっと刺さるものが来そうな気がします。

と、言うようなことを、はてブコメで書いたら星いっぱいもえたのでした。(^^ゞ
はてなブックマーク - ポメラすごいよポメラ - 雑種路線でいこう
# かのコトリコ氏がたくさんつけてくれたのも、ビックリw


デジタルメモというコンセプトは素晴らしいので、是非ともブラッシュアップしていって欲しいものです。

あと、インタビューで気になったのが
――実際に使ってみると、メニューなどなつかしさを感じさせるインターフェースですね。

立石:基本機能は、Windowsのメモ帳を踏襲しようと思いました。ただ、パワーがパソコンとは違うので、制限されるところはあります。このユーザーインターフェースの参考にしたのは、モバイルギアですね。ワードやメモ帳を使い慣れている人には、直感的に使ってもらえるかなと思っています。先生はモバイルギアとレッツノートです。開発部長がモバイルギアのマニアで、複数台持っているんです。研究用としてとりあげて、分解しました(笑)
これは、間違いないw

■HPからVoodoo - Voodooと言えば、3dfxだったわけですが

ゲーム用のグラフィックチップまたはボードのブランドに、3dfxと言うのが昔ありました。そこの製品でVoodooシリーズというのが一世を風靡し、一時期のPCゲームの代名詞となりました。

そんなVoodooですが、高性能を追求するあまり開発が遅れ、慌てて出した製品が価格の割にパフォーマンスを発揮できず、コストパフォーマンスに優れた製品を出し始めていたnVidiaに駆逐されてしまいました。<かなり端折っております

BansheeとVoodoo3と3dfxを愛用していたので、ちょっと寂しく思ったものです。

ところが、Voodoo=ゲームの認識はアメリカでは残っていたのですね。
3dfxとは多分関係ないだろうけど、HPのゲーム向けPCのブランドがVoodooシリーズと銘打たれているそうです。
アメリカ国内向けのブランドとのことで、今まで知りませんでした。(^^ゞ

【Connecting Your Worldレポート】HP、約18mmのスリムノート「Voodoo Envy 133」 - PC Watch
 米Hewlett-Packard(HP)は10日(独時間)、「Voodoo」ブランドのノートブック「Voodoo Envy 133」(以下、Envy)とデスクトップ「Voodoo Omen」(以下、Omen)の2製品を発表した。
ゲーム用PCと言うと、DellやASUSなんかを思い浮かべるのだけど、HPも出してたのね。
続きを読む >>

■ファイルを勝手に暗号化する「脅迫ウイルス」に対応するには

たまには役に立つことを書きたいと思ったので、カスタマー(ホームユーザー)向けにセキュリティの情報なんかを拾ってみようと思います。

「脅迫ウイルス」が再び出現,より強力な暗号でファイルを“人質”に:ITpro
 セキュリティ企業であるロシアのカスペルスキー研究所は2008年6月6日、パソコン中のファイルを勝手に暗号化して使用できないようにするウイルス(悪質なプログラム)が出現しているとして注意を呼びかけた。元に戻すには、復号ツールを購入する必要があると“脅迫”する。同様のウイルスは以前にも出現しているが、今回のウイルスはより強力な暗号を使っているので、復号するのが困難だという。
このウィルス*1、感染すると、特定のファイルを勝手に暗号化し、読めないようにしてしまってから、「元に戻して(復号化して)欲しいなら、金をよこせ」と脅迫するという悪質なものです。
続きを読む >>

■Dellもミニノートを開発

Dell、ミニノートPCの写真を披露 - ITmedia News

後出しなだけに、完成度はかなり高そう。
でも、デザインは㏋2133の方がいいなぁ。
タグ : UMPCDell

■HP2133日本でも発売

日本HP、8.9型WXGA液晶のノートPC「HP 2133 Mini-Note PC」
 日本ヒューレット・パッカード株式会社(日本HP)は、1,280× 768ドット(WXGA)表示対応の8.9型液晶ディスプレイを備えたミニノートPC「HP 2133 Mini-Note PC」を6月上旬より発売する。価格は上位の「ハイパフォーマンスモデル」が79,800円、下位の「スタンダードモデル」が59,850円。

 米国では4月に製品発表されており、ASUSTeKの「Eee PC」同様、教育市場などをターゲットとした安価なミニノートだが、スペックやインターフェイスを妥協することなく小型の筐体に凝縮しており、同社では“フルスペックのミニノート”と称している。


他の同クラスのライバルと較べて。
 本体デザインにもこだわっており、筐体の素材はアルミとマグネシウムの合金で、見栄えと剛性を両立。外部からはネジ穴が見えないという配慮もしている。堅牢性の面では、液晶に傷のつきにくいアクリル樹脂を、キーの刻印は50倍はげにくいという「HP Durakeys」を、HDDは衝撃から守る3Dモーションセンサーを内蔵している。
これだけ奢って同価格帯なのはお得かも。


「ハイパフォーマンスモデル」が79,800円、「スタンダードモデル」が59,850円と、2万円弱違うけどその差は結構大きそう。
# スタンダードの価格も安いと思うけど。

ただ、8万円ともなると、10万円クラスとの競合があって微妙かも。

CPUクロックとHDD容量、無線LANの対応規格の差あたりは気にならないかもしれないので、下位モデルでも十分。
それでも、メインメモリの容量(さすがにVistaで1Gはきついよね)とLバッテリーの付属、OSの違いはかなり大きい。

Home Basicのみとなると、1GBのメモリで重い割りに機能が制限されてしまうのが気になる。
# スペックに併せてXPで使おうとすると、別途OSを用意しなくてはいけない。
## もちろん、重さが気にならない人もいるだろうし、その場合は問題なく使えるよね。
## いっそ、Linuxにしても良いし。

一方、メモリ2GBでVista Buisinessなら、機能に不満無く実用できそう。
XP Proにダウングレードできるのもポイント、他のはXP Homeへのダウングレード権だもんね。

まあ、どちらにしても、CPUがC7なのでパフォーマンスをあまり気にしてもしょうがないのかもしれないけど。(^^ゞ

あと、一番の違いはLバッテリーが付属してるか否か!
Ad/[es]な日常 HP2133にクラっとくる理由
ここ、重要!w
続きを読む >>
タグ : UMPCHPWindows

■マルチモニタ化

デスクトップ百景を見てて、マルチモニタの使い方がいくつかあったのが気になり、思い立って古い17インチ液晶を引っ張り出してきた。

1650x1050+1280x1024という、広大なスペースが!w

色温度や明るさやコントラストを合わせるのに手間取ったけど、かなり快適。(^_^)
# 古いアナログ接続の液晶だからか、色温度指定がちょっと変だし

新しい方がDVI接続22インチで、古い方がアナログ接続17インチなので、単体で較べると狭くてシャープさが足りないのが気になったりして、いつの間にか新しい快適な環境が普通になってたんだな、と面白かったり。

まあ、そんな古いモニタも、サブとして使う分には何の不満もなし。

ただ、最適な使い方が出来るかは微妙ではあるのだけどw
デスクトップを晒してる人の例を見ると、サブモニタには常時開いておきたいものを表示してるみたいだけど、最近はメッセンジャーも使ってないし、メールもGmailをブラウザ経由で使ってるし...
せいぜい、ブラウザウィンドウを2つに分けて、GmailやRSSリーダーを開いておく位の使い方になるかな。
あとは、VMWare全画面表示とかは便利かもしれない。

しかし、Radeon+XPだとマルチモニタ導入は、楽だね。
# というか、何もせずに使える

前に、Win2kでビデオカード2枚挿しでチャレンジしたけど、ただでさえハードル高いのに、グラフィックチップが別々だったから、全然駄目だった…
たしか、S3 Savageと3Dfx Voodoo3(かBanshee)だったなぁ、ナツカシス。(/_;)

■HP2133にXPモデル

低価格ノート「HP 2133」にWindows XPモデル登場:ITpro
 新しく加わったWindows XP搭載モデルはすべて,従来のVista Business搭載モデルのOSを「Windows XP Professional」にダウングレードしたもの。米Microsoft社は,元々Vista BusinessをXPにダウングレードして利用することを認めており,Vistaのライセンスを付与された製品となる。
他のメーカーのモデルと違って、XP Proなのは良いかも。

 しかし,今のところXP Home Editionを搭載したHP 2133は出荷されない見込みだ。「HP 2133は元々,ULCPC市場を狙った製品ではない。低価格ながら,企業向けに性能や質をなるべく下げずに製品化したもので,ULCPC向けのライセンスは使わない」(日本HP)としている。
とあるけど、価格差に納得できるだけの質の違いは実感できるのかな?
実物を見比べないとw

■「Cell」技術を応用したノートPC

東芝、「Cell」技術を応用したノートPCを2008年中にリリースへ:ニュース - CNET Japan
Cellすごいよね、Cell
圧倒的なマルチメディア命令の演算パワー!
そして、そこそこの整数演算性能w

ノートPCよりもリビングPCとかに使いたいかも。
リアルタイムソフトエンコとか得意じゃね?
SD画質のHD画質へのアプコンなんかも、PS3で実績あるしね。
# まんまPS3ではないだろうけど

ところで、OSはなんになるんだろう?
PowerPCアーキテクチャなだけに、MacOSか?
今更、Appleが対応させるとも思えないけどねw
さすがに、G4やG5用のままでは走らないだろうし。

やはり、ここはひとつIBMに頑張ってもらって、OS/2 for PowerPCの復活を期待!
# ねーよw

それか、そのマルチメディア性能を活かすには、BeOSの復活...は、Accessはやらないよな...orz
じゃあ、Haikuプロジェクト...も、ねーよw

やっぱ、LinuxとかAIXかな。

あ、NT for PowerP(ry

■32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに

【特別レポート】32bit Windowsの管理外領域をRAM Diskに使う - PC Watch
 まず、Windows XPを起動して、Cドライブのルートディレクトリにある「boot.ini」ファイルを編集し、ブートエントリにパラメータ「/PAE」を追記し、再起動。
再起動後、Gavotte Ramdiskを入手し、ファイルを解凍。その中にある「ram4g.reg」ファイルをダブルクリックし、レジストリにパラメータを追加。その後「ramdisk.exe」を起動し、右の「InstallRamdisk」ボタンをクリックし、そのまま左下の「OK」ボタンをクリック。これだけで、 OS管理外領域全体を利用してRAM Diskが作成される。
 設定メニューには、確保するRAM Diskの容量を指定する項目もあるが、OS管理外領域にRAM Diskを作成する場合には、管理外領域よりも少ない容量を指定しておけば、自動的に管理外領域全体を利用してRAM Diskが確保される。また、管理外領域を超える容量を指定した場合には、足りない容量分だけメインメモリの空き領域から確保されることになる。また、一度設定してしまえば、それ以降はOS起動時に自動的に作成されるようになる。とにかく、あっけにとられるほど簡単に、メインメモリの管理外領域にRAM Diskが作成される。
今のPCはDDR-SDRAMだから、昨今の値下がりの恩恵は得られないけど。
次組むのは、当然DDR2かDDR3なわけで、4GB以上は積む可能性高いので、その時のためのメモ。
# 32bit版Vista入れるだろうし。

とりあえず、この方法で無駄にはならなくはなるけど、このままだとメモリを大量に使う用途の人はMacやLinuxに流れちゃうだろうな。
いや、元々フォトショとかはMacだし、そういうもんかw
# そういう人は、MacProじゃなくPM G5だったりすると、カッコイイかも。

しかし、Windowsで64bit版のドライバが少ないのは、そんなに開発のハードル高いの?>エロイ人

「にゃらん」ブログパーツ

プロフィール

d346prt

Author:d346prt

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

ブログ内検索