■タグ「Palm」
■GIZMODEのPreの記事
今年のCESで最大の目玉となった、Palm復活をかける新OS「WebOS」を搭載した「Palm Pre」ですが、この流星のごとく登場したスマートフォンに、もう各所で絶賛の嵐! どれほどスゴい出来ばえなのかの解説は、こちらのレビュー記事に譲るとしまして、やはり気になるのは、じゃあ実際のところ、われらが「iPhone」と比べて、どれほどスゴいのか? その1点に尽きるのではないでしょうか。
「この流星のごとく登場したスマートフォンに」って…
それを言うなら「彗星の如く」だ。
すぐに消えちゃってどうする…orz
まあ、Preには大いに期待してます。
既存のアプリがって言うのは、既に言い尽くされているようにやはり残念だけど、いまの時期に出すには互換性を維持したまま革新的なOSにすることも適わないことだから仕方のないところでしょう。
もう一点、記事の内容にも突っ込んでおくと
タグ : SmartphonePalm
■プレイリスト選択してプレーヤー起動
TCPMPからGSPlayerへ - 伊藤浩一のW-ZERO3応援団より
03購入予定の人にはきびしいですねぇ。
便利なスクリプトがあるもんですねー
# って、再構築後はまだMortScript自体をいれてないな。(^^ゞ
まあ、一旦プレイリスト選んだら、滅多に変えないのでとりあえず今のところはメモのみ。φ(..)
WILLCOM 03では、TCPMPが動かない、という話が出てきていますので、現在、TCPMPで利用している状況をGSPlayerに置き換える作業をしています。とのこと。
03購入予定の人にはきびしいですねぇ。
MortScriptによるプレイリストでGSPlayerで再生これは、知りませんでした。
すまーつ工房さんで配布している「TCPMPでの起動時プレイリスト選択スクリプト」を愛用しています。特定のディレクトリーにあるプレイリストファイルを一覧表示してくれて、そこからTCPMPの起動が可能です。
http://smarttenjijo.suppa.jp/
スクリプトを改変させていただき、\Program Files\TCPMP\player.exeを\Program Files\GreenSoftware\GSPlayer2.exeに書き換えたところ、うまく動きました。GSPlayerでは、拡張子指定で、plsファイルを一応指定しています。
便利なスクリプトがあるもんですねー
# って、再構築後はまだMortScript自体をいれてないな。(^^ゞ
まあ、一旦プレイリスト選んだら、滅多に変えないのでとりあえず今のところはメモのみ。φ(..)
■アドエス用スタイラス購入(100円だけどなw)
どうにも使いにくい、アドエスの純正スタイラス。
なんとかしようと、これまでも革紐にCLIEのスタイラスを括り付けてみたり、ストラップ風のボールペンを買って加工を検討してみたりしたけど、イマイチしっくりこなかった。
# ボールペンの加工は結局頓挫
で、100円ショップでとうとうコイツに手を出してしまった。

安いし、サイズも丁度良いし、使い勝手も悪くないけど、何故だか負けた気がするw
DS向けなのも、100円なのも、それぞれは問題ないけど、その両方を満たしちゃうと、ねぇ...(^^ゞ
もうちょっと工夫しろよと、自分に突っ込みたくなる。
チップ部の形状。

もうちょっと尖ってると良いのだけど。
アドエスと並べたところ。

取付け方を検討中。
まあ、短いストラップにぶら下げるのが正解でしょう。
なんとかしようと、これまでも革紐にCLIEのスタイラスを括り付けてみたり、ストラップ風のボールペンを買って加工を検討してみたりしたけど、イマイチしっくりこなかった。
# ボールペンの加工は結局頓挫
で、100円ショップでとうとうコイツに手を出してしまった。

安いし、サイズも丁度良いし、使い勝手も悪くないけど、何故だか負けた気がするw
DS向けなのも、100円なのも、それぞれは問題ないけど、その両方を満たしちゃうと、ねぇ...(^^ゞ
もうちょっと工夫しろよと、自分に突っ込みたくなる。
チップ部の形状。

もうちょっと尖ってると良いのだけど。
アドエスと並べたところ。

取付け方を検討中。
まあ、短いストラップにぶら下げるのが正解でしょう。
■MEMO置き換えアプリの最近の動き
CLIEでのMEMO置き換えアプリと言えば、PsMemoとCrsMemoを併用して使ってるのだけど、もうあまりにも定番過ぎて過不足無い機能と素晴らしい使い勝手と、何も考えずに「とりあえず入れとけ」と言った感じで、自分でも何も考えずに使ってたかも。(^^ゞ
で、最近のPalmwareの動きは、さすがに自分で色々追いかけてもいられず、もっぱらshino-jiのPalmware日記さんに頼っている状況だったり。
現状は、当然のことながら、Treo/Centro向けのアプリがほとんどなので、CLIEで使うには即飛びつくわけにはいかないのだけど、今回はちょっと気になったのでメモ
2008-03-28 ■[Palmware]新たなメモ帳置き換えMemoManager
で、最近のPalmwareの動きは、さすがに自分で色々追いかけてもいられず、もっぱらshino-jiのPalmware日記さんに頼っている状況だったり。
現状は、当然のことながら、Treo/Centro向けのアプリがほとんどなので、CLIEで使うには即飛びつくわけにはいかないのだけど、今回はちょっと気になったのでメモ
2008-03-28 ■[Palmware]新たなメモ帳置き換えMemoManager
■Treo目撃と言えば
ryo-nさんの
恍惚のほし ★: ★Treo目撃にかなり感動!
を、読んで、ちょっと思い出した。
それは、アドエスをWillcomストアに注文した翌日のこと。
初のスマートフォンに、結構ワクワクしていた。
その日の帰りの電車で、あれこれとアドエスへの妄想を膨らましながらの帰路、
降りる時になって、Treoを使ってる人を見かけた。
Treoについては、右脳先生のとことかで、散々そのカッコよさを見て憧れていただけに、実物を見かけてしまってさらにクラっときたw
目撃できた喜びもつかの間、さっきまでの膨らんでた妄想が、チョットしぼんでしまいその落差に思わず
「もうすぐアドエス届くのにー!」と、そのTreo使いさんに言い掛かりをつけたくなった次第。(^^ゞ
恍惚のほし ★: ★Treo目撃にかなり感動!
を、読んで、ちょっと思い出した。
それは、アドエスをWillcomストアに注文した翌日のこと。
初のスマートフォンに、結構ワクワクしていた。
その日の帰りの電車で、あれこれとアドエスへの妄想を膨らましながらの帰路、
降りる時になって、Treoを使ってる人を見かけた。
Treoについては、右脳先生のとことかで、散々そのカッコよさを見て憧れていただけに、実物を見かけてしまってさらにクラっときたw
目撃できた喜びもつかの間、さっきまでの膨らんでた妄想が、チョットしぼんでしまいその落差に思わず
「もうすぐアドエス届くのにー!」と、そのTreo使いさんに言い掛かりをつけたくなった次第。(^^ゞ
■メモステDuo 4GBが結構安くなってた
PDA×TPO@物欲狂抑鬱症さんにて、
メモステDuo 4GBが結構安くなってた
モバイル板かどっかで、ドライバ入れればおkみたいなのを見かけて、その場で落として放置していたのを思い出し、無責任にも「ポチっとしなはれ」なコメントをしてしまったけど、それだけではあまりにも無責任だったかと反省...orz
でも、手持ちのメモステで一番大きいのは512MBなので、入れてなかったわけで...
とりあえず、入れるだけ入れてみよう。(^^ゞ
メモステDuo 4GBが結構安くなってた
おお、ついにメモステも「大容量がお手頃価格に!」なのか...久々に確認したら5,000円切ってるんですね!(;゜Д゜)
■MemoryStick Pro Duo 4GB SDMSPD-4096-J61
販売価格:4,930円
とりあえず先日1枚買ったので今の時点では必要アリマセンが、やはりそれでも欲しくなってしまいますね・・・(*´д`* )
CLIEが対応してくれたら3枚は買うのに・・・・(ぼそっ)
モバイル板かどっかで、ドライバ入れればおkみたいなのを見かけて、その場で落として放置していたのを思い出し、無責任にも「ポチっとしなはれ」なコメントをしてしまったけど、それだけではあまりにも無責任だったかと反省...orz
でも、手持ちのメモステで一番大きいのは512MBなので、入れてなかったわけで...
とりあえず、入れるだけ入れてみよう。(^^ゞ
タグ : Palm
■いつか征く道(だといーなーw) - Centro(PalmOS5.4)での画面キャプチャ
AtokChangerやChgSuisokuなどのZERO3で有用なツールを作成されている星羽さんが、Centroを購入されてこのところCentro関連のエントリが多い。
# 便利なツールにお世話になりっぱなしなわけです
なわけで、何度もお邪魔してるわけなのだけど、昨日の
HRCaptとPetitLaunchで画面キャプチャにて、
この前HRCaptについてコメントしたところ、早速紹介していただいた。
自分のOS5.0~OS5.2での知識でのコメントを、実際にCentroを使って試してもらうのは、
将来、いつか、そのうち、TreoかCentroか、はたまたTXなのかOS5.4機を、もしもかして
手に入れられた場合のお手本となってもらってるようで、非常にありがたい。
# お世話になってる方を実験台に使うとは。(^^ゞ
HRCaptはOS5.2のUXやTJで動いているし便利なので、深く考えずコメントしてしまったのだけど、やはりCentroでの動作は考慮されていないもののためか、ちょっとした問題があった模様。
# お手数をおかけして申し訳ないです。m(__)m>星羽さん
CentroでHRCaptを使う際に気をつける点は、(引用は星羽さんのエントリより)
ってことで、ちょっと調べてみた。
# 便利なツールにお世話になりっぱなしなわけです
なわけで、何度もお邪魔してるわけなのだけど、昨日の
HRCaptとPetitLaunchで画面キャプチャにて、
この前HRCaptについてコメントしたところ、早速紹介していただいた。
自分のOS5.0~OS5.2での知識でのコメントを、実際にCentroを使って試してもらうのは、
将来、いつか、そのうち、TreoかCentroか、はたまたTXなのかOS5.4機を、もしもかして
手に入れられた場合のお手本となってもらってるようで、非常にありがたい。
# お世話になってる方を実験台に使うとは。(^^ゞ
HRCaptはOS5.2のUXやTJで動いているし便利なので、深く考えずコメントしてしまったのだけど、やはりCentroでの動作は考慮されていないもののためか、ちょっとした問題があった模様。
# お手数をおかけして申し訳ないです。m(__)m>星羽さん
CentroでHRCaptを使う際に気をつける点は、(引用は星羽さんのエントリより)
- 保存先を「本体」に設定し、PCからToBMPWin.exeを利用する場合
保存場所を「CLIE」(本体)に設定している場合は、HotSyncをした後にHRCaptを解凍した時に出てきた”ToBMPWin.exe”を利用することで、画像を取り出すことが可能なようです。
うわぁ、Sync出来なくなるとは、申し訳ない。m(__)m
それについて詳しくはujipさんの”今さらPEG-SL10・HRCpatで画面キャプチャ”というエントリーをご参照下さい。
私のCentroではToBMPWin.exeでujipさんと同じように設定をしても画像一覧を表示させられなくて、さらにHRCaptで保存先を本体にしたところ、HotSyncが起動出来なくなるという不具合(不具合がでた場合、設定を戻してPCを再起動すれば直りました)も出たので(汗 - DAであるHRCaptを起動するのに、CentroやTreoではコマンドバーが出ないためDALが利用できない
DAランチャーと呼ばれるアプリを入れることで、DAソフトを呼び出すことが出来るのですが、Centroにはそのエリアがありません。。
うーむ、ですよねぇ。グラフィティエリアないんですよねぇ...
そして、「Prefs」→「Buttons」の設定で割り当てられるのはアプリのみでDAソフトは割り当てられません。
ってことで、ちょっと調べてみた。