■タグ「PC」
■キーボードネコとは
星羽さんちに子猫たちがやってきて、うはうはな毎日のようです。(^_^)
星羽日和
感動、ひーちゃんもそばに! - 星羽日和
のコメ欄にて、キーボードに乗る様になる、って在ったので、その例を貼ってみますw

こんな感じ。(^^ゞ
時によって、縦だったり横だったり、上に乗ったり手前に寝そべったり、色んなパターンがありました。
星羽日和
感動、ひーちゃんもそばに! - 星羽日和
のコメ欄にて、キーボードに乗る様になる、って在ったので、その例を貼ってみますw

こんな感じ。(^^ゞ
時によって、縦だったり横だったり、上に乗ったり手前に寝そべったり、色んなパターンがありました。
スポンサーサイト
■「“インターネットはケータイ中心”が8割超に」って、どんだけ温い使いかた?
ケータイのアクティブユーザー、“インターネットはケータイ中心”が8割超に - ITmedia +D モバイル
まあ、アドエスだとウィルコム回線のせいでストレスを感じると言うのもあるのかもしれないけど。(^^ゞ
3Gでケータイサイトをサクサク見れたり、iPhoneのSafariでグリグリと見たりの方が快適かもしれない。
でも、それってあくまでも、それが楽しいからだったり、移動中のための間に合わせだったりするわけで、メインの環境として使えるって、理解できなかったりするぞ。
ブラウザでタブをいくつも開いて尚且つウィンドウも複数開いたりして、ガシガシ使うのに慣れると、どうしてもそっちが中心になると思うんだけどなぁ。
多分、PCのブラウザは面倒だと思って使わないのだろうけどね。
だから、サッと使える携帯で、と言いたいのかもしれない。
それはそれで、一つの見識なのでそれ自体はどうこう言うことでもない。
ただ、あっさりとそれを表明してしまうのって、それほど使ってない事を謳ってるわけだよね。
果たして今のWebで、検索結果上位だけを眺めただけで、十分といえるのかは疑問。
まあ、何が言いたいかと言うと、
「それっぽっちの情報量で満足しちゃダメ。お前ら、もっとしっかりネット使えって!」
ってことw
玉石混交で訳解らないほどの情報の海に溺れるのも一興だよね!w
同調査は、携帯ユーザーが実際にどれだけPCでインターネット利用しているのかについて調べたもの。PCと携帯電話からのインターネットアクセス時間を聞いたところ、48%が携帯のみでインターネットにアクセスしていると回答した。どちらかというと携帯電話での利用時間の方が長いというユーザーも含めると、約82%が携帯電話を中心にインターネット利用していることが分かった。アドエスを使ってるからには、移動端末でのWebブラウズも結構利用してるし、普通の携帯よりも快適に使えていると思うのだけど、メインはやっぱりPCでないと無理!
まあ、アドエスだとウィルコム回線のせいでストレスを感じると言うのもあるのかもしれないけど。(^^ゞ
3Gでケータイサイトをサクサク見れたり、iPhoneのSafariでグリグリと見たりの方が快適かもしれない。
でも、それってあくまでも、それが楽しいからだったり、移動中のための間に合わせだったりするわけで、メインの環境として使えるって、理解できなかったりするぞ。
ブラウザでタブをいくつも開いて尚且つウィンドウも複数開いたりして、ガシガシ使うのに慣れると、どうしてもそっちが中心になると思うんだけどなぁ。
多分、PCのブラウザは面倒だと思って使わないのだろうけどね。
だから、サッと使える携帯で、と言いたいのかもしれない。
それはそれで、一つの見識なのでそれ自体はどうこう言うことでもない。
ただ、あっさりとそれを表明してしまうのって、それほど使ってない事を謳ってるわけだよね。
インターネットで調べ物をする場合についても、全体の41%は携帯しか使っていないと回答。しかし男性ではPCでのインターネット利用率が高い傾向にあった。ホントに急いでいるときには、とても便利だけどね。
果たして今のWebで、検索結果上位だけを眺めただけで、十分といえるのかは疑問。
まあ、何が言いたいかと言うと、
「それっぽっちの情報量で満足しちゃダメ。お前ら、もっとしっかりネット使えって!」
ってことw
玉石混交で訳解らないほどの情報の海に溺れるのも一興だよね!w
■HPからVoodoo - Voodooと言えば、3dfxだったわけですが
ゲーム用のグラフィックチップまたはボードのブランドに、3dfxと言うのが昔ありました。そこの製品でVoodooシリーズというのが一世を風靡し、一時期のPCゲームの代名詞となりました。
そんなVoodooですが、高性能を追求するあまり開発が遅れ、慌てて出した製品が価格の割にパフォーマンスを発揮できず、コストパフォーマンスに優れた製品を出し始めていたnVidiaに駆逐されてしまいました。<かなり端折っております
BansheeとVoodoo3と3dfxを愛用していたので、ちょっと寂しく思ったものです。
ところが、Voodoo=ゲームの認識はアメリカでは残っていたのですね。
3dfxとは多分関係ないだろうけど、HPのゲーム向けPCのブランドがVoodooシリーズと銘打たれているそうです。
アメリカ国内向けのブランドとのことで、今まで知りませんでした。(^^ゞ
【Connecting Your Worldレポート】HP、約18mmのスリムノート「Voodoo Envy 133」 - PC Watch
そんなVoodooですが、高性能を追求するあまり開発が遅れ、慌てて出した製品が価格の割にパフォーマンスを発揮できず、コストパフォーマンスに優れた製品を出し始めていたnVidiaに駆逐されてしまいました。<かなり端折っております
BansheeとVoodoo3と3dfxを愛用していたので、ちょっと寂しく思ったものです。
ところが、Voodoo=ゲームの認識はアメリカでは残っていたのですね。
3dfxとは多分関係ないだろうけど、HPのゲーム向けPCのブランドがVoodooシリーズと銘打たれているそうです。
アメリカ国内向けのブランドとのことで、今まで知りませんでした。(^^ゞ
【Connecting Your Worldレポート】HP、約18mmのスリムノート「Voodoo Envy 133」 - PC Watch
米Hewlett-Packard(HP)は10日(独時間)、「Voodoo」ブランドのノートブック「Voodoo Envy 133」(以下、Envy)とデスクトップ「Voodoo Omen」(以下、Omen)の2製品を発表した。ゲーム用PCと言うと、DellやASUSなんかを思い浮かべるのだけど、HPも出してたのね。

■ファイルを勝手に暗号化する「脅迫ウイルス」に対応するには
たまには役に立つことを書きたいと思ったので、カスタマー(ホームユーザー)向けにセキュリティの情報なんかを拾ってみようと思います。
「脅迫ウイルス」が再び出現,より強力な暗号でファイルを“人質”に:ITpro
「脅迫ウイルス」が再び出現,より強力な暗号でファイルを“人質”に:ITpro
セキュリティ企業であるロシアのカスペルスキー研究所は2008年6月6日、パソコン中のファイルを勝手に暗号化して使用できないようにするウイルス(悪質なプログラム)が出現しているとして注意を呼びかけた。元に戻すには、復号ツールを購入する必要があると“脅迫”する。同様のウイルスは以前にも出現しているが、今回のウイルスはより強力な暗号を使っているので、復号するのが困難だという。このウィルス*1、感染すると、特定のファイルを勝手に暗号化し、読めないようにしてしまってから、「元に戻して(復号化して)欲しいなら、金をよこせ」と脅迫するという悪質なものです。
■WM使いは、iTunesではなく、MediaMonkeyを使え
PCの音楽プレーヤーを、MediaMonkeyに乗換た。

きっかけは、
モジラCEO、アップルの「Safari」自動アップデートを批判:ニュース - CNET Japan
↑の件で、Appleの鬱陶しさに嫌気がさし、iTunesを棄てた。
使い方が簡単で、それなりに機能があって気に入って使ってたし、「ブラウザ」での選択が便利だったので、他に乗換るのを躊躇っていたのだけど...
# 「ジャンル」「アーティスト」「アルバム」で選ぶやつね
実際は、Safariはベータ版のころから入れてたから、今回の騒動の被害は無かったのだけど。(^^ゞ
前々から、iTunesを使うためにバックグラウンドサービスとかQuicktimeなんかが、邪魔臭かったので、この際だからと全て削除してしまった、のがホントのところ。

きっかけは、
モジラCEO、アップルの「Safari」自動アップデートを批判:ニュース - CNET Japan
↑の件で、Appleの鬱陶しさに嫌気がさし、iTunesを棄てた。
使い方が簡単で、それなりに機能があって気に入って使ってたし、「ブラウザ」での選択が便利だったので、他に乗換るのを躊躇っていたのだけど...
# 「ジャンル」「アーティスト」「アルバム」で選ぶやつね
実際は、Safariはベータ版のころから入れてたから、今回の騒動の被害は無かったのだけど。(^^ゞ
前々から、iTunesを使うためにバックグラウンドサービスとかQuicktimeなんかが、邪魔臭かったので、この際だからと全て削除してしまった、のがホントのところ。
■PLCもボチボチ普及段階か
松下が物理速度210Mビット/秒のPLCモデム,名刺サイズでコンセント直結型:ITpro
一昨年末から、昨年当初にかけて騒がれ、その後あまり話題を聞かなくなってたたPLC。
ネットワーク系の雑誌ではそれでもわりと見かけたけど、普通のPC誌でははじめに騒いだ割にはその後はスルーされていた感じだった。
# まあ、そんなもんか
これまで仕事でも、自分で触れたことはなく、仲間が1件だけ対応した話しを聞いたことがあるくらいだった。*1
出たての技術で、実効速度が理論値よりはるかに劣ることが多いのだから、当たり前なのだけど、なんだか「使えなくネ?」的な雰囲気になってた気がする。
それでも、メーカーはちゃんと地道な改良を続けてたし、この手の製品は地道な改良がモノを言うんじゃないかと思う。
無線LANだって、11b→11gになった頃にブレイクスルーがあったわけだし、これからのものだと思う。*2
RC造の建物や宅内LAN配線の無い家庭には、これから普及していくんじゃないだろうか。*3
一昨年末から、昨年当初にかけて騒がれ、その後あまり話題を聞かなくなってたたPLC。
ネットワーク系の雑誌ではそれでもわりと見かけたけど、普通のPC誌でははじめに騒いだ割にはその後はスルーされていた感じだった。
# まあ、そんなもんか
これまで仕事でも、自分で触れたことはなく、仲間が1件だけ対応した話しを聞いたことがあるくらいだった。*1
出たての技術で、実効速度が理論値よりはるかに劣ることが多いのだから、当たり前なのだけど、なんだか「使えなくネ?」的な雰囲気になってた気がする。
それでも、メーカーはちゃんと地道な改良を続けてたし、この手の製品は地道な改良がモノを言うんじゃないかと思う。
実効速度は従来のUDP時80Mビット/秒,TCP時55Mビット/秒から,同90Mビット/秒,同65Mビット/秒にそれぞれ約10Mビット/秒の高速化。また信号が減衰しにくい低い周波数を利用することで,条件の悪いコンセントでの実効速度を改善したという。
無線LANだって、11b→11gになった頃にブレイクスルーがあったわけだし、これからのものだと思う。*2
RC造の建物や宅内LAN配線の無い家庭には、これから普及していくんじゃないだろうか。*3