■タグ「ネットワーク」
■ファイルを勝手に暗号化する「脅迫ウイルス」に対応するには
たまには役に立つことを書きたいと思ったので、カスタマー(ホームユーザー)向けにセキュリティの情報なんかを拾ってみようと思います。
「脅迫ウイルス」が再び出現,より強力な暗号でファイルを“人質”に:ITpro
「脅迫ウイルス」が再び出現,より強力な暗号でファイルを“人質”に:ITpro
セキュリティ企業であるロシアのカスペルスキー研究所は2008年6月6日、パソコン中のファイルを勝手に暗号化して使用できないようにするウイルス(悪質なプログラム)が出現しているとして注意を呼びかけた。元に戻すには、復号ツールを購入する必要があると“脅迫”する。同様のウイルスは以前にも出現しているが、今回のウイルスはより強力な暗号を使っているので、復号するのが困難だという。このウィルス*1、感染すると、特定のファイルを勝手に暗号化し、読めないようにしてしまってから、「元に戻して(復号化して)欲しいなら、金をよこせ」と脅迫するという悪質なものです。
スポンサーサイト
■PLCもボチボチ普及段階か
松下が物理速度210Mビット/秒のPLCモデム,名刺サイズでコンセント直結型:ITpro
一昨年末から、昨年当初にかけて騒がれ、その後あまり話題を聞かなくなってたたPLC。
ネットワーク系の雑誌ではそれでもわりと見かけたけど、普通のPC誌でははじめに騒いだ割にはその後はスルーされていた感じだった。
# まあ、そんなもんか
これまで仕事でも、自分で触れたことはなく、仲間が1件だけ対応した話しを聞いたことがあるくらいだった。*1
出たての技術で、実効速度が理論値よりはるかに劣ることが多いのだから、当たり前なのだけど、なんだか「使えなくネ?」的な雰囲気になってた気がする。
それでも、メーカーはちゃんと地道な改良を続けてたし、この手の製品は地道な改良がモノを言うんじゃないかと思う。
無線LANだって、11b→11gになった頃にブレイクスルーがあったわけだし、これからのものだと思う。*2
RC造の建物や宅内LAN配線の無い家庭には、これから普及していくんじゃないだろうか。*3
一昨年末から、昨年当初にかけて騒がれ、その後あまり話題を聞かなくなってたたPLC。
ネットワーク系の雑誌ではそれでもわりと見かけたけど、普通のPC誌でははじめに騒いだ割にはその後はスルーされていた感じだった。
# まあ、そんなもんか
これまで仕事でも、自分で触れたことはなく、仲間が1件だけ対応した話しを聞いたことがあるくらいだった。*1
出たての技術で、実効速度が理論値よりはるかに劣ることが多いのだから、当たり前なのだけど、なんだか「使えなくネ?」的な雰囲気になってた気がする。
それでも、メーカーはちゃんと地道な改良を続けてたし、この手の製品は地道な改良がモノを言うんじゃないかと思う。
実効速度は従来のUDP時80Mビット/秒,TCP時55Mビット/秒から,同90Mビット/秒,同65Mビット/秒にそれぞれ約10Mビット/秒の高速化。また信号が減衰しにくい低い周波数を利用することで,条件の悪いコンセントでの実効速度を改善したという。
無線LANだって、11b→11gになった頃にブレイクスルーがあったわけだし、これからのものだと思う。*2
RC造の建物や宅内LAN配線の無い家庭には、これから普及していくんじゃないだろうか。*3